8月23日(木) 作業学習の研修で女3人旅
埼玉県小川町に古くから伝わる小川和紙があると聞いたのは7月下旬。せっかく時間が使える
のだからとさっそく休み中に組込む。学校で和紙班のチーフとして活動しているわりに、あまり
自己研修をしていないσ(^_^; この際。。。と作業班の仲間と3人で県外研修に出ることにした。
前日は関東に停滞した台風がなかなか動かず、どうなることかと思ったが、日頃の行ないが
いいせいか(^^ゞ当日はカラッといい天気に。川崎から東京をまたいで埼玉へ。。。 
 
方向音痴の☆PIKA☆はみんなの後を見失わずについていくのに精一杯
 
体験で紙漉をやっていたが作業でやっているものとは
あまりにも違う漉き方でちょっと参考にはならず、
奥の方でお土産用の和紙を作っている工房を見付け
あつかましくも入りこんで見学。一通りの作業工程と
機械を使った原料の裁断や叩解を見せてもらった。
う〜〜ん。。。さすがおばさんはあつかましい。。。(^^ゞ
原料も三椏と楮の違いがあり、同じやり方を取り入れる
ことはなかなか難しいが、色々と参考になることを
教わってこれてよかった。つくづく、こんな機械が 打解機=学校では
あれば、こういう設備があればもっと。。。と コンクリート板と木槌を使った人力
うらやましさでいっぱいになりながら、空気の悪い川崎へと帰路につく女3人であった。
 
でかい洗い槽 水を流しながら煮た原料を洗える なぎなたビーター=学校ではミキサー(^^ゞ
これは、煮たこうぞです そうめんにあらず。。。  
   

三日坊主日記2001へ