7/3

<中田英寿>現役引退を表明 “新たな自分”探しの旅にと
(毎日新聞 - 07月03日 21:50)

 サッカー日本代表MFの中田英寿選手(29)=イングランド・ボルトン=が3日、現役引退を発表した。自身のホームページ(HP)上で明らかにした。「何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない」としつつも「プロサッカーという旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい」と、引退理由について語った。ワールドカップ(W杯)に3大会連続出場したほか、ビジネスの世界にも進出、従来のサッカー選手の枠を越えて活動を行ってきた日本の中心選手が、29歳という若さでピッチを去る決断をした。

 HPによると、中田英選手は「半年ほど前からこのドイツワールドカップを最後に約10年間過ごしたプロサッカー界から引退しようと決めていた」と、日本が1次リーグで敗退したW杯ドイツ大会を最後に第一線から退く決意を、すでに固めていたという。

 中田英選手は山梨県出身。95年、韮崎高からベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)入りし、98年W杯フランス大会後にイタリア1部・セリエAのペルージャに移籍。日本人選手として欧州リーグ移籍への道筋をつけた先駆者的存在となった。イタリア、イングランドで8季6クラブでプレー。日本代表に20歳だった97年5月の日韓戦でデビュー後、日本サッカーを世界の舞台にけん引した。通算成績は国際Aマッチ77試合11ゴール。

 活躍の場はサッカーにとどまらず、8年前には自身のホームページを開設、生の声をサポーターに直接伝える新たな試みにも挑戦した。外国語にも関心を持ち、イタリア語や英語を習得。このほかにも会計士の勉強に打ち込んだり、菓子メーカーの執行役員を務めるほか、ニューヨークでビルを買収するなどビジネスの世界でも名をはせた。【村田隆和】

 ◇中田英選手のホームページから

 “人生とは旅であり、旅とは人生である”

  2006・7・3

〜1985年12月1日−2006年6月22日〜

 俺(おれ)が「サッカー」という旅に出てからおよそ20年の月日が経った。8歳の冬、寒空のもと山梨のとある小学校の校庭の片隅からその旅は始まった。

 あの頃(ころ)はボールを蹴ることに夢中になり、必死でゴールを決めることだけを目指した。そして、ひたすらゲームを楽しんだ。サッカーボールは常に傍(かたわ)らにあった。

 この旅がこんなに長くなるとは俺自身思いも寄らなかった。山梨の県選抜から関東選抜、U−15、U−17、ユース、そしてJリーグの一員へ。その後、自分のサッカー人生の大半を占める欧州へ渡った。

 五輪代表、日本代表へも招聘(へい)され世界中のあらゆる場所でいくつものゲームを戦った。

サッカーはどんなときも俺の心の中心にあった。サッカーは本当に多くのものを授けてくれた。喜び、悲しみ、友、そして試練を与えてくれた。

 もちろん平穏で楽しいことだけだったわけではない。それ故に、与えられたことすべてが俺にとって素晴らしい“経験”となり、“糧”となり、自分を成長させてくれた。

 半年ほど前からこのドイツワールドカップを最後に約10年間過ごしたプロサッカー界から引退しようと決めていた。

 何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない。今言えることは、プロサッカーという旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい。そう思ったからだった。

 サッカーは世界で最大のスポーツ。それだけに、多くのファンがいて、また多くのジャーナリストがいる。選手は多くの期待や注目を集め、そして勝利の為(ため)の責任を負う。時には、自分には何でも出来ると錯覚するほどの賞賛を浴び、時には、自分の存在価値を全て否定させられるような批判に苛(さいな)まれる。

 プロになって以来、「サッカー、好きですか?」と問われても「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。責任を負って戦うことの尊さに、大きな感動を覚えながらも子供のころに持っていたボールに対する瑞々(みずみず)しい感情は失われていった。

 けれど、プロとして最後のゲームになった6月22日のブラジル戦の後、サッカーを愛して止まない自分が確かにいることが分かった。自分でも予想していなかったほどに、心の底からこみ上げてきた大きな感情。

 それは、傷つけないようにと胸の奥に押し込めてきたサッカーへの思い。厚い壁を築くようにして守ってきた気持ちだった。

 これまでは、周りのいろんな状況からそれを守る為、ある時はまるで感情が無いかのように無機的に、またある時には敢えて無愛想に振る舞った。しかし最後の最後、俺の心に存在した壁は崩れすべてが一気に溢(あふ)れ出した。

 ブラジル戦の後、最後の芝生の感触を心に刻みつつ込み上げてきた気持ちを落ち着かせたのだが、最後にスタンドのサポーターへ挨拶(あいさつ)をした時、もう一度その感情が噴き上がってきた。

 そして、思った。

 どこの国のどんなスタジアムにもやってきて声を嗄(か)らし全身全霊で応援してくれたファン−−。世界各国のどのピッチにいても聞こえてきた「NAKATA」の声援−−。本当にみんながいたからこそ、10年もの長い旅を続けてこられたんだ、と……。

 サッカーという旅のなかでも「日本代表」は、俺にとって特別な場所だった。

 最後となるドイツでの戦いの中では、選手たち、スタッフ、そしてファンのみんなに「俺は一体何を伝えられることが出来るのだろうか」、それだけを考えてプレーしてきた。

 俺は今大会、日本代表の可能性はかなり大きいものと感じていた。今の日本代表選手個人の技術レベルは本当に高く、その上スピードもある。ただひとつ残念だったのは、自分たちの実力を100%出す術(すべ)を知らなかったこと。それにどうにか気づいてもらおうと俺なりに4年間やってきた。時には励まし、時には怒鳴り、時には相手を怒らせてしまったこともあった。だが、メンバーには最後まで上手に伝えることは出来なかった。

 ワールドカップがこのような結果に終わってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。俺がこれまでサッカーを通じてみんなに何を見せられたのか、何を感じさせられたのか、この大会の後にいろいろと考えた。正直、俺が少しでも何かを伝えることが出来たのか……ちょっと自信がなかった。

 けれどみんなからのmail(メール)をすべて読んで、俺が伝えたかった何か、日本代表に必要だと思った何か、それをたくさんの人が理解してくれたんだと知った。それが分かった今、プロになってからの俺の“姿勢”は間違っていなかったと自信を持って言える。

 何も伝えられないまま代表そしてサッカーから離れる、というのはとても辛いことだと感じていた。しかし、俺の気持ちを分かってくれている“みんな”がきっと次の代表、Jリーグ、そして日本サッカーの将来を支えてくれると信じている。

 だから今、俺は、安心して旅立つことができる。

 最後にこれだけは伝えたい。

 これまで抱き続けてきた“誇り”は、これからも俺の人生の基盤になるだろうし、自信になると思う。でもこれは、みんなからの“声”があったからこそ守ることが出来たものだと思う。

 みんなの声を胸に、誇りを失わずに生きていく。

 そう思えればこそ、この先の新たな旅でどんな困難なことがあろうと乗り越えていけると信じられる。

 新しい旅はこれから始まる。

 今後、プロの選手としてピッチに立つことはないけれどサッカーをやめることは絶対にないだろう。旅先の路地で、草むらで、小さなグラウンドで、誰かと言葉を交わす代わりにボールを蹴るだろう。子供の頃の瑞々しい気持ちを持って−−。

 これまで一緒にプレーしてきたすべての選手、関わってきてくれたすべての人々、そして最後まで信じ応援し続けてきてくれたみんなに、心の底から一言を。

“ありがとう”

ひで

(ホームページから原文のまま)

Yahoo!ニュース

こちらから引用させていただいています