大阪が29.9度で全国最高=8月の30日までの平均気温−大都市で猛暑・気象庁
8月31日19時1分配信 時事通信

 気象庁が31日まとめた8月1日から30日までの平均気温は、大阪市が平年比プラス1.5度の29.9度で全国最高となった。強い太平洋高気圧の影響でほぼ全国的に猛暑となったが、福岡市中央区が同1.9度の29.5度で3位だったほか、京都市が同1.5度の29.3度、東京都心が同2.1度、名古屋市が同1.9度でともに29.2度と、大都市で高温が目立った。
 ヒートアイランド現象の影響もあったとみられ、熱中症で救急車で運ばれる人が急増した背景がデータ的に裏付けられた。雨が多かった沖縄県内では、石垣島など2カ所の29.2度が最高で、南の島に勝る暑さだったことになる。 

最終更新:8月31日20時32分
 
記録的“炎暑”の夏 最高気温更新40・9度
8月31日19時26分配信 産経新聞

 “炎暑”−そんな言葉がふさわしかった8月もきょうで終わり。岐阜県多治見市や埼玉県熊谷市で40・9度を観測し、国内最高気温を更新したのをはじめ、気象庁の101カ所の観測所で過去最高を塗り替えるなど、「歴史的な夏」となった。
 気象庁によると、今年6月から8月(29日現在)の3カ月間で35度以上の「猛暑日」を記録したのは、多治見市と熊本市が最も多くて「23日」。過去のデータをもとに比較すると、平年よりそれぞれ12・9日、16・7日多かった。次いで多かったのは「20日」を記録した、京都市(8・1日増)、熊谷市(10・1日増)など3地域。大阪市は平年よりも6・1日多い「14日」だった。
 今年の夏は暑いだけでなく、気温の差が大きかったことも特徴的だった。
 6〜7月は太平洋高気圧の勢力が弱かったため、平年並みやそれ以下の涼しい日が続いた。だが、8月に入ると一転、同高気圧の勢力が急激に強まり、平年なら暑さが落ち着く「お盆」以降も暑い日が続いた。大阪市の場合、7月の最高気温の平均は平年より1・7度低い29・7度だったが、8月は34・9度と平年より1・9度高かった。
 酷暑に伴い熱中症患者も急増。大阪市消防局の速報値では、7〜8月に熱中症とみられる症状で360人が救急搬送された。統計を取り始めた平成7年以降過去最多だった昨年(144人)の2・5倍にのぼった。
 暑さに苦しめられたのはペットも同じ。ペットショップ「P2なんばパークス店」(大阪市)では、ペットの「納涼グッズ」の売り上げが好調に推移、予想外の“特需”にわいた。
 犬や猫が上に乗って体を冷やす「冷却プレート」や冷蔵庫で冷やして使える「冷やし枕」は品切れ状態。水温が30度を超えると死んでしまう熱帯魚でも、水槽のふちに取り付けて水温を3〜4度下げる効果のある小型扇風機の売り上げが伸びたという。
 一方、エアコンの売り上げは予想外に伸び悩んだという。エアコンの購入ピークは、サラリーマンがボーナスを支給される6月下旬から7月下旬にかけて。家電販売チェーンの「上新電機」(大阪市)では、7月が涼しかったためエアコン売り上げが昨年より約2割減ったという。
 同社社員は「買うタイミング(と気温)がずらされたみたい。売り上げにつながらず、なかなか厳しい夏でした」と渋い表情だ。
 気象庁によると、近畿地方の向こう1週間は雲の目立つ日が多くなるが、最高気温は30度を超え、暑い日はもうしばらく続きそうだという。

 

Yahoo!ニュース

こちらから引用させていただいています