熱中症死者、全国で200人超=梅雨明け後、水分補給を―8月に再び猛暑も 7月31日5時20分配信 時事通信 全国でほぼ一斉に梅雨明けした17日から29日までの約半月間に、熱中症による死者が全国で200人を超えたことが31日、時事通信社の集計で分かった。約9割が65歳以上の高齢者で、自宅など屋内での死亡例も目立った。 猛暑は大雨の影響で弱まったが、8月上旬にかけ再び強まる恐れがある。気象庁や各地の消防などは、こまめな水分補給などの対策を呼び掛けている。 東京都監察医務院や各地の消防、警察などの情報をまとめると、17〜29日に熱中症で死亡した人は、全国で少なくとも217人に上った。東京82人、埼玉42人のほか、栃木、千葉、三重、兵庫各県ではそれぞれ7人が亡くなっている。 草むしりなどの農作業や散歩の途中に倒れた人が多かった。千葉県木更津市では女性(81)が介護施設の送迎車の中に約8時間放置され死亡。大阪市では夫(79)と妻(87)が窓を閉め切った自宅マンションで死亡していた。夫婦の部屋は扇風機のみで、「蒸し風呂状態」(府警)だったという。 一方、岐阜県恵那市では30代男性が道路工事現場で警備中に倒れたほか、兵庫県新温泉町では40代男性が自転車レース中に倒れるなど、比較的若い人が亡くなる例もあった。 梅雨明け後、最高気温35度以上の猛暑日が続き、熱中症は「例年にないペース」(奈良県防災統括室)で増加。東京都の担当者は「言葉のイメージから『日差しがなければ大丈夫』と感じるかもしれないが、実際は屋内も危険。クーラーを使わず死亡した高齢者も多かった」と話す。 |
|
熱中症で1464人搬送=7月、昨年の4倍―東京消防庁 8月1日20時51分配信 時事通信 東京消防庁は1日、7月1日から31日の間、熱中症により1464人を医療機関に救急搬送したと発表した。昨年の約4倍に上り、2005年以降では最多を記録。連日の猛暑が影響しているとみられ、同庁は引き続き注意を呼び掛けている。 同庁によると、搬送者の内訳は男性935人、女性529人。80代が280人と最多で、60歳以上では814人に上った。搬送時点で生命の危険がある重症以上は128人だった。 1日当たりでは23日が202人と最も多く、24日は救急出場件数が過去最多を記録したが、186人だった。 7月の熱中症による搬送者は昨年は359人で、05年以降では08年の477人が2番目に多いという。 |
|
こちらから引用させていただいています |