JASRAC問題について

 
個人サイトでの楽曲利用,MIDIユーザーの猛反対も文化庁が認可
(ZDNN)
 日本音楽著作権協会(JASRAC)が,文化庁長官に申請していた音楽
のインターネット配信の使用料規定が1218日に一部修正のもと
認可された。
商用の音楽配信サービスについては申請内容と同じ7.7%(または7.7
の多いほう)だが,個人サイトでの楽曲の利用については,申請した「10
曲まで年額1万円,または月額1000円」が,「1曲につき年額1200円,
または1年以内の利用の場合は月額150円」に修正されている。
 今回,個人サイトでの利用について修正が加えられたのは,「BGMとし
てごく少数の楽曲が利用される場合に,10曲単位での課金は適切では
ない」とした文化庁著作権審議会の判断による。BGMという例を挙げて
いるのは,JASRACでは特にMIDI音源の使用について規定しようとして
いるためだ。
→詳細記事( http://www.zdnet.co.jp/news/0012/22/jasrac.html )
12/23 YahooNewsより
 

 

 
夏の間ににわかに大きく浮上してきたJASRAC問題。
自分は無関係と思っていたら大きな間違い。つけているだけでも
課金されるとのこと。しかも施行は来年度でも繰り上げて徴収される
と聞いてはじっとしているわけにいきません。
MIDI関係のネット仲間や問題提起をしているサイトに行って情報を
収集。ひとまず個人的には引っかからないようBGMの整理をしました。
皆さんも他人事ではありませんよ。
何人かの意見や答申、HPサイトを紹介しますので、自分の目で
しっかり確認して下さい。
 

 

 
☆PIKA☆ 何も知らずにHPにBGMをつけている管理人
とうとう、JASRACの「インタラクティブ配信の使用規定料」が、現実の
ものとなってきました。 (http://www.jasrac.or.jp/index.htm)
実際JASRACのサイトに行って趣旨をみたのですがわからない部分が
多くて。。。
課金対象の管轄下の曲ってどのくらいの範囲??
クラシックやゲーム音楽も??
来年4月からということだけどBGMで曲を流しているだけでも
年額10000円払わなければいけないということ??
とりあえずHPにつけているMIDIははずしたほうが
いいのかな「(-,-)???
などなど、わからないことだらけ。。。
しかも、来年度実施の方向らしいけれど実施後今年の秋くらいまで
遡って課金されるという情報も。。。
 

 

 
まりぼすダンナ 
ゲーム音楽の制作プロ 自らバンド活動もしている 知る人ぞ知るミスターK 
 JASRACの事はあまりわからないのですが、わかることと推測だけ。
 JASRACが管理する楽曲は基本的にJASRAC登録した曲だと思い
ます。最近の音楽はほとんどJASRAC登録されています。CDの
ジャケットなどにシールが貼ってあるからわかります。問題は外国曲の
扱いとゲーム音楽、、なんですがメジャーなゲーム音楽はほぼ間違い
なくJASRAC登録されています。FFやドラクエですね。外国曲は死後
50年で著作権が消えるとかありましたっけ?その他のJASRAC登録
されていない曲に関しても著作権はありますから、作曲者本人の許可を
得なければなりません。つまり人が作った曲はどんなものでも自分の
ページでは使ってはならないのが基本と考えられています。使った場合
著作権違反になります。ただし、現状の法律ではインターネット上の規定
がなかったので今回、正式に出てきたのでしょう。
 しかし、著作権に関しては日本という国はめちゃくちゃなのです。
(なぜ私の作った曲や効果音がテレビ局で堂々と使われているんだ〜!
フレンドパーク!金払え!)まだ裁判例もないのでなんとも言えませんが
「使っちゃ駄目」といわれたら「ごめんなさい」というレベルで良いのでは
ないでしょうか?真っ先に訴えられるのもなんですから施行されたら
少し様子を見る程度で、それまでの使用で訴えられる可能性は低いで
しょう。だってみんなやってるし。大体、曲に著作権があるのか?という
問題もだんだん出てきています。
 極端な話ですが。ナップスターがアメリカで大きな問題になっているよう
に、もうインターネット上ではデジタルモノのコピーを防げないかもしれま
せん。曲でお金を儲けるのは過去の話になってしまうという意見もあり
ます。これは曲だけでなく各種ソフトウェア(ゲーム、映画を含む)もです。
莫大な予算をかけてもコピーされてしまうのでは採算がとれませんから
ね。コピーを防げば、、、と言っても多分、無理でしょう。
 個人的な意見としてはみんなで著作権のある曲を堂々と
使って「使用料?そんなの払わないよ〜だ」と開き直ったら面白いと
思うのですが。JASRAC側はきっと「著作物というものは、、」と言うでし
ょうが「私と同じ『人間』が作ったものを私が使ってなぜ悪い?」と哲学的
な?話に発展させていけばいいでしょう。
 

 

 
Mr.J 福岡在住の小学校教諭 MIDI紹介・制作・配信HPを運営中
JASRAC関連の話も、ずいぶんややこしくなってきましたので、初めて
見た方でも分かるように、現時点までのことをまとめておきます。
◇MIDIデータ制作者
 ・JASRAC管理下の曲を
  <オリジナル曲とクラシック曲以外は、ほぼすべて>
  <MP3などのサウンドファイル>
  <MIDIなどの演奏データ>
  <楽譜・歌詞のテキスト表示や着信メロディの入力方法>
 ・HPサイトで、「ダウンロード形式」でアップしている場合、
  10曲で年10000円課金。
 ・10曲ずつ増えるごとに、10000円ずつ追加。
 ・また、「ストリーム形式」(再生)でアップしている場合、
  曲数にかかわらず年10000円課金。
◇MIDIデータ利用者
 ・JASRAC管理下の曲を
 ・HPサイトで、BGMとして1曲でも流している場合、
  曲数にかかわらず年10000円課金。
◇MIDIデータ制作者とMIDIデータ利用者
 ・課金は、「法の施行が、来年度4月」からとなるものの、
  認可予定の今年度9月に遡って発生。
 
 まあ、ざっとこんな具合です。多くの方々は、MIDIデータ制作者だけに
関係があるだろうと思っていらっしゃるようですが、とんでもありません。
MIDIデータに関係しているすべての人に影響が出てきます。
いやいや、MIDIデータだけではなく、「楽譜・歌詞のテキスト表示や
着信メロディの入力方法」もですよ!
携帯に着信メロディーを打ち込んでる方、そのデータ・サイトが消える
可能性も大だと思います。サイトが消えてから気づいても遅いです。
 
 

 

 
詳しい情報がこのサイトにあるので皆さん行って確認してみて下さい
  Mr.J's Room     http://homepage1.nifty.com/mrjsroom/
 MIDI LAND    http://homepage1.nifty.com/jesty/
 
 
 JASRAC  http://www.jasrac.or.jp/
 ネットワ−ク音楽著作権連絡協議 会(NMRC)  http://www.nmrc.jp/