|
まりぼすダンナ |
ゲーム音楽の制作プロ 自らバンド活動もしている 知る人ぞ知るミスターK |
JASRACの事はあまりわからないのですが、わかることと推測だけ。 |
JASRACが管理する楽曲は基本的にJASRAC登録した曲だと思い |
ます。最近の音楽はほとんどJASRAC登録されています。CDの |
ジャケットなどにシールが貼ってあるからわかります。問題は外国曲の |
扱いとゲーム音楽、、なんですがメジャーなゲーム音楽はほぼ間違い |
なくJASRAC登録されています。FFやドラクエですね。外国曲は死後 |
50年で著作権が消えるとかありましたっけ?その他のJASRAC登録 |
されていない曲に関しても著作権はありますから、作曲者本人の許可を |
得なければなりません。つまり人が作った曲はどんなものでも自分の |
ページでは使ってはならないのが基本と考えられています。使った場合 |
著作権違反になります。ただし、現状の法律ではインターネット上の規定 |
がなかったので今回、正式に出てきたのでしょう。 |
しかし、著作権に関しては日本という国はめちゃくちゃなのです。 |
(なぜ私の作った曲や効果音がテレビ局で堂々と使われているんだ〜! |
フレンドパーク!金払え!)まだ裁判例もないのでなんとも言えませんが |
「使っちゃ駄目」といわれたら「ごめんなさい」というレベルで良いのでは |
ないでしょうか?真っ先に訴えられるのもなんですから施行されたら |
少し様子を見る程度で、それまでの使用で訴えられる可能性は低いで |
しょう。だってみんなやってるし。大体、曲に著作権があるのか?という |
問題もだんだん出てきています。 |
極端な話ですが。ナップスターがアメリカで大きな問題になっているよう |
に、もうインターネット上ではデジタルモノのコピーを防げないかもしれま |
せん。曲でお金を儲けるのは過去の話になってしまうという意見もあり |
ます。これは曲だけでなく各種ソフトウェア(ゲーム、映画を含む)もです。 |
莫大な予算をかけてもコピーされてしまうのでは採算がとれませんから |
ね。コピーを防げば、、、と言っても多分、無理でしょう。 |
個人的な意見としてはみんなで著作権のある曲を堂々と |
使って「使用料?そんなの払わないよ〜だ」と開き直ったら面白いと |
思うのですが。JASRAC側はきっと「著作物というものは、、」と言うでし |
ょうが「私と同じ『人間』が作ったものを私が使ってなぜ悪い?」と哲学的 |
な?話に発展させていけばいいでしょう。 |
|